

ご法事をおつとめしましょう
年回法要(ねんかいほうよう=法事)の正当(しょうとう)の他、前後のお尋ねが多いので前後5年分を表にしました。
年回法要の他に、年に一度の祥月命日(しょうつきめいにち=亡くなった日)の年忌(ねんき)のご縁にお勤めを希望されるお宅や、月忌(がっき=毎月の命日)にお参りしているお宅があります。3回忌を忘れていたからと4回忌をおつとめされた方や、老人ホームでおつとめする方、ご命日にお嫁にいった娘さんが本堂にお参りされる事もあり、その家や家族構成によってご縁はいろんな形態があり、最近は仕事の関係で夜や夕方にお参りを希望される方もあります。ご相談ください。


ご法事の申込手順
先に受けた方を優先しますが、葬儀が重なると時間変更をお願いすることがあります。お含みください。
ご法事はできれば2ヶ月くらい前までにお日取りを照会ください。
法事の前日には、仏壇のホコリをハタキなどでとります。金仏壇は拭くと金が剥げますのでご注意ください。最近ではハンディワイパーなど優れたものが売られております。仏具を元に戻してお供物をお供えします。
お供えは、内側から、もち、菓子、果物の順で1対ずつ供えます。袋に入っているものは袋から取り出してお供えするのが通例ですが、時節柄個別包装のままでも結構です。お仏飯を供え、季節のお花、新しい蝋燭(できれば和蝋で3回忌までは白、7回忌以降は朱色)をご用意願います。和蠟燭は本堂の焼香卓の隣に置いておりますので、お持ち帰りください。
生活スタイルの変化で座布団より椅子がいいという方には、本堂の椅子をお貸しいたします。

直前の準備
20分前頃からお仏壇に明かりを点け、蝋燭に火を灯し、焼香の準備をしてお仏飯を供え、直前にもう一度確認します。門徒式章(があれば)を着用し念珠を携帯して参拝客を出迎えます。

西円寺廟所のご案内
現在西円寺の廟所(びょうしょ=お墓のあらたまった言い方)は、寺院墓地として2種類に分けられます。それは、一般にお使いいただけるお墓と、合同墓(ごうどうぼ)です。
また、「お墓」と「納骨堂」の違いを簡単に説明すると、戸建とアパートのようなイメージです。
納骨堂はお墓のアパートです。室内ですから雨の日も日差しの強い日も、安心してお参りできます。将来引っ越しをする可能性がある方や、お墓を建てても相続する方がいない方、合葬墓に移転納骨する予定の方には、墓石がないので改葬がしやすい、室内のお墓(納骨堂)をお勧めします。

①家単位のお墓
西円寺の墓地は、現在70基のお墓があり、新たに約10基の使用が可能です。現在使用冥加金30万円以上、年次冥加金2,000円で、使用に関してご門徒(西円寺護持会費納入者)でない方は、別途護持会費の納入(年間5,000円)をお願いしています。墓地使用をご希望される方には申し込み書類をお渡しします。
墓地経営許可番号 指令生活衛生第163号の3の15

②みんなのお墓(合同墓)
墓地の中に、ご門徒の納骨をする「お寺のお墓」として、西円寺では「合同墓」があり、申込者がご門徒なら誰でも利用できます。容器から出しますので、出骨(しゅっこつ=お骨をお返しすること)ができません。料金は定めておりませんが、10万円以上の永代経の進納をお願いしております。新たにご縁を結ばれる方は、護持会費10年分50,000円相当を別途お願いいたします。
過去の宗教については問いません。

③室内のお墓(納骨堂「蓮華殿」)
白い蓮の華が描かれた納骨壇は、正面のお仏壇の藤の花とともにオリジナルのデザインがなされており、この蓮の花から「蓮華殿(れんげでん)」と名付けました。西円寺が維持管理し、法要なども定期的にお参りします。
納骨堂を墓地の代わりにしたいという方のご希望に添う形で、西円寺が維持・管理する納骨堂を利用いただこうと建立しました。お仏壇の両脇に納骨ロッカーを配しました。また、納骨場所の鍵は西円寺が保管します。最新の納骨壇は前室が付いており内扉の間に過去帳や生前ご使用になっていたご本尊を置くことができます。
この場合は、お墓と同じように使用冥加金50万円以上と年次冥加金3,000円を納入いただきます。名義人がお亡くなりになった後、承継ができない場合は、名義人納骨後、13回忌の法事後、隣接する合同墓に移動しご遺骨を大切にお預かりします。名義人納骨以降、承継ができない場合でも、ご縁の方が年次冥加金を収められる場合、また名義人が前納される場合は、その期間使用期間を延長し、合同墓への移転が遅延されます。
新たな納骨堂は西円寺の護持発展とご法義の繁盛に大きく貢献するものです。今後ともみなさま方のご協力を賜り、お念仏の絆を深めていただくことを念願します。
納骨堂経営許可番号 指令平31生活衛生第1012号

お納骨について
-
納骨の希望日と容器の相談を事前にお願いします。
-
「使用許可証」「お骨」「火葬許可証(移転納骨の場合は「改葬許可申請書」)」をお手元にご用意ください。
-
参拝に必要な「念珠」「門徒式章」「参拝懇志」「納骨届」をご用意ください。
-
当日は手続きの後本堂で法要を行い、納骨いたします。
-
その他(ペットなど)のお骨についてはご相談ください。